戒名とは/宗派による戒名の違い
戒名(かいみょう)はどのようにつけるのか、どんな意味があるのか、宗派による違いは?気になることをまとめてみました。
目次
- 01戒名って?
- 02戒名の構成はさまざま
- 03宗派による違い
戒名って?
戒名とは仏様の弟子になったことをあらわす名前で、宗派によっては法名や法号といいます。仏の世界が身分の差なく平等であることを表わすものとして2文字が基本です。
戒名の構成はさまざま
宗派によっては、戒名に加えて院号・道号・位号などが上下につく場合があり、位牌や軸にすべて記されます。院号・道号・位号は性別や年齢、社会的地位やお布施の大きさなどによって異なります。
例:××△△信士/釋△△ ※△△が戒名
院号・院殿号(いんごう・いんでんごう)
生前にお寺に多額(院を建立するほど)のお布施をした人、あるいは社会に大きく貢献した人に与えられるものです。もともとは院殿号よりも院号のほうが格上とされていましたが、現在は院殿号のほうが上とみなされています。
例:●●院××△△居士 ※●●が院号
道号(どうごう)
中国発祥で戒名の上につけるもの。もともとは禅門で用いられていましたが、後に他の宗派にも広まり、現在にいたっています。
例:××△△大姉 ※××が道号
位号(いごう)
戒名の下につけられ、性別や年齢、信仰の深さなどを表すものです。称号は宗派により異なります。
居士・大姉(こじ・だいし)…信仰心が深くお寺や社会に貢献し満18歳以上で亡くなった人につけられます。
信士・信女(しんじ・しんにょ)…信仰心が深く、満18歳以上で亡くなった人につけられます。
童子・童女(どうし・どうにょ)…満18歳未満で亡くなった人につけられます。
孩子・孩女(がいし・がいにょ)…幼児が亡くなった場合につけられます。
嬰子・嬰女(ようし・ようにょ)…乳児が亡くなった場合につけられます。
水子(すいし)…死産の場合につけられます。
宗派による違い
宗派によって院号、道号、位号などがつく場合と、平等という考えから、つかない場合があります。
天台宗・曹洞宗・臨済宗
(てんだいしゅう・そうとうしゅう・りんざいしゅう)
戒名の上に「道号(どうごう)」をつける場合があります。
例:××△△信士 ※××が道号
浄土宗(じょうどしゅう)
「誉号(よごう)」をつける場合があります。つける場合は戒名の上に「○誉」という形で入ります。
例:●●院○誉△△居士
浄土真宗(じょうどしんしゅう)
「戒名」ではなく「法名(ほうみょう)」といいます。法名の上にお釈迦様の「釋号」をつけ、位号は用いません。開祖である親鸞(しんらん)さんの法名も「釋 親鸞」です。
例:●●院釋△△
真言宗(しんごんしゅう)
一番上に「梵字(ぼんじ)」を記して、ご本尊である大日如来(だいにちにょらい)の弟子になったことを表します。
例:◎ ●●院××△△大姉 ※◎が梵字
日蓮宗(にちれんしゅう)
「戒名」ではなく「法号(ほうごう)」といいます。戒名の下に「日号」をつけ、「日○」とすることがあります。
例:△△日○信士
菩提寺がなく、お寺とのつながりも特にない方へ お坊さんをご紹介します

終活に必要な
段取り100

ズバリ葬儀費用の
相場は?(東京版)

お布施の目安は
どれくらい?
終活のミカタの葬儀
- 経験豊富なプロにすべておまかせ
- まずは、お電話ください!
- 実総額が分かる明朗会計!
- プラン内訳を公開しています
- 必要なものがすべて含まれたプラン!
- お坊さんのご紹介もいたします