お布施袋のつつみ方と渡し方
お布施袋のつつみ方と渡し方についてQ&A方式でお答えします。
どんな袋に包めばいいの?
一番ていねいとされているのが奉書紙(白くて厚手で上質な和紙)で包む作法です。まず、半紙でお札を包み(中包み)、さらに奉書紙(上包み)で包みます。上包みは上側の折返しに下側をかぶせる慶事の包み方になります。お布施は不祝儀には当たらないので、弔事の折り方にしなくても大丈夫です。
今は「御布施・お布施」と印字されている封筒が市販されていますから、それを使っても構いません。
お布施の入れ方は、お札を表向き(肖像画の印刷されている面が表)に入れます。
表書きは?
上包みに「御布施」「お布施」と黒墨で書きます。
中袋の裏面の左側に住所と名前、右側に金額を記します。市販の封筒を使う場合は、封筒に書く欄が設けられていますから、そこに記入します。
金額の頭に「金」と書いて、金額の数字については壱、弐、参といった旧字体を使用するのが、ていねいとされています。
例: 10万円→壱拾萬圓
お葬式の時、お布施はいつ渡せばいいの?
式が始まる前、お坊さんにあいさつする時にお渡しすることが多いです。お渡しする際には「本日は◯◯(亡くなった方のお名前)のためにお勤めよろしくお願いします」など、一言添えるといいでしょう。
葬儀会社の担当者がお坊さんの到着を伝えて控室に案内してくれることが多いので、ご安心ください。また、場合によっては式が終わってからお渡ししても問題ありません。
お布施は袱紗(ふくさ)に包んで渡すの?
正式には切手盆(きってぼん)という黒いお盆にのせて渡すのが作法とされていますが、お盆が用意できない場合は袱紗でも構いません。直接、手渡さなければ大丈夫です。お盆は葬儀会社で用意している場合もあります。
袱紗に包む場合は、弔事の包み方と同じです。袱紗を広げて真ん中より少し右寄りにお布施の入った封筒を置いたら、右、下、上、左の順に包みます。
お坊さんにお渡しするときには封筒を取り出して袱紗の上に置き、お渡しします。

終活に必要な
段取り100

ズバリ葬儀費用の
相場は?(東京版)

お布施の目安は
どれくらい?
終活のミカタの葬儀
- 経験豊富なプロにすべておまかせ
- まずは、お電話ください!
- 実総額が分かる明朗会計!
- プラン内訳を公開しています
- 必要なものがすべて含まれたプラン!
- お坊さんのご紹介もいたします