飼い主の死…残されたペットは?
今から考えたいペットの生きる道
近年、飼い主の死後に、行き場をなくしてしまったペットが増えています。
実際に「一人暮らしで孤独死した飼い主のそばに、ガリガリに痩せ細って、いまにも餓死しそうな犬が横たわっていた」「進行性のがんを患っていて、ペットを引き取ってくれる人も見つからず、やむを得ずペットを殺処分した」などという悲しい事例があります。
ペットは、第三者から見れば動物ですが、飼い主から見れば、家族同然の存在ではないでしょうか?そんな大切な存在であるからこそ、飼い主の死後も安心して暮らせる環境を与えてあげたいものです。
そこで、飼い主が亡くなっても安心して暮らしてもらうために、のこされたペットはどうすればいいのかについてまとめました。
遺族や友人にお世話をしてもらう
身近な方法としては、遺族や友人にお世話をしてもらうことです。ペットは、法律上では“モノ”として扱われますが、自分にとっては、いっしょに日々を過ごしてくれる“家族”のようなものです。
大切な家族を預けるのですから、やはり、自分が信頼できる人にお世話をしてもらうことが、ペットにとっても、自分にとっても、よい選択肢ではないでしょうか。
ペットに財産を残したい場合は負担付遺贈を
のこされたペットを遺族や友人に引き渡す場合、同時に財産もペットに相続させたいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?しかし、ペットは法律上では“モノ”として扱われるため、基本的にペットに財産を相続させることはできません。
ですが、遺言書にて負担付遺贈という方法を使うことで、ペットに財産を残してあげることが可能になります。負担付遺贈とは、財産を相続させる見返りとして、指定した義務を負担してもらうことができる方法です。
ペットに財産を残してあげたい場合は「財産を引き渡すので、ペットのお世話もお願いする」という内容で遺言書を作成すれば、ペットの引き渡し先だけでなく、実質的にペットに財産を残してあげることが可能になります。
ただし、遺贈は拒否することができるため、事前に相談をして、合意してもらってから遺言書を作成するようにしましょう。
里親探しをしてくれるNPO法人に預ける
事前に相談やお願いをしていなければ、遺族や友人などにも事情はありますし、突然であればなおさら、のこされたペットのお世話を、引き受けてもらえる可能性は低くなります。そのようなときは、お住まいの地域周辺で活動している里親探しのNPO法人に預けることがおすすめです。
インターネットで、お住まいの地域名を入れて里親探しのNPO法人を探すこともできますし、内閣府NPOホームページから探すこともできます。また、お住まいの地域の役所に直接、里親探しを相談することも可能ですが、保健所に預けられたのち、里親が見つからない場合は殺処分となってしまうため、あまりおすすめできません。
老犬ホームや老猫ホームへ預ける
犬や猫にも、老犬ホームや老猫ホームがあります。
事前にカウンセリングや見学なども可能で、納得したうえで預けることができるので、のこされた家族(ペット)に安心して暮らせる環境を与えることができます。
ただし、1年間で35~40万円、終身タイプですと80~100万円ほどの費用がかかりますので、事前にしっかり調べてから契約することをおすすめします。
まとめ
犬や猫などのペットは、ペットフードや生活環境が進化したことにより、以前よりもはるかに寿命が延びました。そのため、飼い主が先に亡くなってしまうケースも増えてきています。
長年に渡り飼われていたペットは、単独で生きていくことが難しいでしょう。のこされるペットの生きる道を用意してあげることも、飼い主の大切な義務のひとつです。悲しい結末にならないためにも、その後はどうするべきかについても配慮し、元気なうちに終活として備えて、安心して日々愛情をそそげるようになることが理想的ではないでしょうか。

終活に必要な
段取り100

ズバリ葬儀費用の
相場は?(東京版)

お布施の目安は
どれくらい?
終活のミカタの葬儀
- 経験豊富なプロにすべておまかせ
- まずは、お電話ください!
- 実総額が分かる明朗会計!
- プラン内訳を公開しています
- 必要なものがすべて含まれたプラン!
- お坊さんのご紹介もいたします